今、日に日に注目を集めるウェルビーイングについて、あなたはご存じですか?ウェルビーイングとは、健やかで良好という状態を示す言葉で、活用すると幸福度を高めていけるのです。
そんなウェルビーイングとはどんなものか、意味やハピネスとの違い、ウェルビーイングを高めている会社で働くメリット、ウェルビーイングを高めている会社を示すポイント、PERMAなどからお伝えしましょう。
- ウェルビーイングを高めている会社で働くと「心身ともに健康な状態でいられる」
- ウェルビーイングを高めている会社を示すポイントは「柔軟な働き方」「人間関係の改善」「福利厚生の充実」「リラクゼーションを意識」の4つ
- PERMAを覚えれば自分でもウェルビーイングを高められる
Contents
ウェルビーイングってどんな意味の言葉?

ウェルビーイングとは、「身体」「精神」「社会」3つが健康・良好であることを示す概念で、直訳すると「幸せ」という意味です。
発祥は、世界保健機関(WHO)が1946年に発表した世界保健機関(WHO)憲章。この中にある「健康」に関する記述の中で、ウェルビーイング(良好な状況)という言葉が用いられています。
ハピネスとはどう違うの?
ハピネスも同じように幸せを意味しますが、ウェルビーイングとはちょっと意味が異なります。
- ハピネス:嬉しいといった感情を表す言葉
- ウェルビーイング:心身が健康な状態
このように、ハピネスの前段階にウェルビーイングがあるようなイメージです。
ウェルビーイングを高めている会社で働くメリット

前述の通り、ウェルビーイングは「身体」「精神」「社会」3つが健康・良好であることを示します。つまりウェルビーイングを高めている会社は、この3つを備えるための取組をしているわけです。
こうした環境なら、心身ともに健康なまま仕事が続けられます。また幸福度も高まりやすいので、毎日がより充実するでしょう。
ウェルビーイングを高めている会社を示すポイント4つ

しかし一体どんな会社ならウェルビーイングの恩恵が受けられるのでしょうか。ここでは、ウェルビーイングを高めている会社を示すポイントを4つ見ていきます。
- 柔軟な働き方
- 人間関係の改善
- 福利厚生の充実
- リラクゼーションを意識
以下でひとつずつ解説していきます。
柔軟な働き方
現在、出社だけでなくリモートワークやサテライトオフィスなど、会社そのものに赴かない働き方が増えています。また出社したとしても、状況に応じて短時間勤務という場合もありますよね。
このように柔軟な働き方を叶えている会社では、ワークライフバランスに合わせた働き方ができます。よってウェルビーイングが高まりやすいのです。
人間関係の改善
職場の人間関係は、精神面に多大な影響を与えるもの。
- 失敗するたびに「何でこんなのもできないんだ」と皆の前で怒鳴られる
- 悪口をいうグループがいて、職場に行こうとすると気が重い
こんな状況では、ストレスが溜まっていく一方ですよね。
しかしウェルビーイングを高めている会社の多くは、
- 誰もが気兼ねなく意見を言えるよう、心理的安全性を確保しよう
- 自由に交流が持てる環境をつくるため、フリーアドレスにしよう
といったように人間関係の改善に取り組んでいます。そのため、心地よい関係性のもと、働き続けられるのです。
福利厚生の充実
会社によっては、「独自の福利厚生で働きやすい職場にしていこう」という姿勢が見られます。たとえば休暇なら、
- 勤続●年以上の社員に休暇を付与
- 誕生日や指定した記念日に休暇を付与
といった独自のものが。
中には、昨今浸透しつつあるピアボーナスを導入しているところも。ピアボーナスとは、「あなたの働きは素敵ですね」「助けてくれてありがとう」といった気持ちを、社内独自のポイントとして贈り合えるボーナスです。
ピアボーナスの多くは、社内のグループウェア(ファイル共有やコミュニケーションなどを可能とするシステム)によってやりとりされます。そのため、さまざまな人に「誰がどんな働きをした」かが見えるだけでなく、お互いの理解も深めてくれるのです。
リラクゼーションを意識
企業によってはリラクゼーションを意識しているところもあります。例えば、以下のようなものです。
- リラックスできるように、職場内に植物を設置しよう
- 疲れを取りながら効率化を図るため仮眠室を設けよう
- 昼間はフリードリンクで、夜はお酒を解禁しよう
このような試みをする会社もウェルビーイングに配慮しているといえます。
PERMAを知って自分のウェルビーイングを高める

個人でウェルビーイングを高めるというのは可能なのでしょうか。結論からいえば可能です。そこで知っておきたいのが、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンが提唱した「PERMA」。
PERMAは、ウェルビーイングと関係性の深い言葉で5つのモデルから成り立ち、それぞれを意識していけば、個人でもウェルビーイングを高められるのです。それでは、PERMAの意味と身につけていくために何をすればよいのか、解説しましょう。
- P:ポジティブ(positive emotion)
- E:没頭・夢中・高揚(Engagement)
- R:関係性(Relationships)
- M:意味・意義(Meaning)
- A:達成(Achievement)
こちらもひとつずつ解説します。
P:ポジティブ(positive emotion)
ポジティブは、希望や感謝、嬉しいといったポジティブな感情を指します。
得るための方法①出来事からポジティブな感情を生み出す
たとえば上司に叱られた際、「嫌な気持ち」になってしまう人は多いですよね。そんなとき、「今教えてもらってよかった」「これを機にいろいろと改善してみよう」と前向きに受け止めてみるのです。
得るための方法②思考の幅を広げる
たとえば、仕事で成果を出したといっても、見る・考える点はたくさんありますよね。
- 成果そのもの
- 成果に至る過程(メンバーや行動などを含む)
- 成果が今後もたらすもの
- 成果を再現する方法
- 過程で生じた改善点
最初は、成果そのものしか見えないかもしれません。しかし、思考の幅を広げていけばこのように「成果」ひとつからさまざまな内容に至れるため、ポジティブも増えていきます。
得るための方法③「ありがとう」をたくさんいう
「ありがとう」を誰かに伝える状況を増やすと、より幸福度が高まります。「ありがとう」は、伝えたほうも言われたほうもどちらにも「P:ポジティブ(positive emotion)」をもたらすもの。今日から少しずつ伝える「ありがとう」を増やしてみませんか?
E:没頭・夢中・高揚(Engagement)
「E」は何かに没頭する、夢中になる、心が高揚するような事柄に携わるなどを指します。
得るための方法①目の前の事柄に集中する
もし、苦手な仕事を目の前にして気持ちが重くなってしまったら、「苦手」な気持ちはさておき、ひとまず仕事に集中してみましょう。すると徐々に仕事に没頭できるようになります。
得るための方法②「たのしそう」という感情が芽生えた事柄に取り組んでみる
プラスの感情が芽生えたことに積極的に取り組んで観るのもいいでしょう。例えば、以下のような気持ちです。
- 未経験だけどやってみたい!
- 理由はわからないけれどワクワクする
このように「たのしそう」という感情が芽生えた事柄に取り組むと、心の高揚感が続きます。
R:関係性(Relationships)
「R」は、お互い自然と助け合えるような豊かな人間関係を指します。
得るための方法:自分から人を助ける
たとえば、職場で誰かが困っていたら、自分からその人に「何に対して困っているのか」などを聴き、自分ができる事柄を見つけて行動していきます。
自分から手を差し伸べていけば、それが「助け合いの風土」になる場合も多々。結果、「R:関係性(Relationships)」のある環境ができていくのです。
M:意味・意義(Meaning)
「M」は、長期的な視野から意味や意義を見出す、といった内容を指します。
得るための方法:長期的な目線で人生などについて考える
- 自分の人生で最も重要な事柄は何か
- 自分は何のために生きていこうとしているのか
などについて考えます。
意味や意義では、決して目先だけを見ないことがポイントです。自分の人生を俯瞰した上で、できるだけ前向きな意味や意義を見つけていきましょう。
A:達成(Achievement)
「A」は、何かを達成しようという気持ちを指します。
得るための方法:具体的な目標と取り組み
- キャリアアップのため、半年後までに資格を取る
- 3カ月以内に成果を挙げる
このような具体的な目標を立て、達成に向けて取り組みを進めるのです。
「A:達成(Achievement)」では、意味や意義よりもやや短期的に物事を捉えます。なぜなら、「目標に向かう」「目標を達成する」経験が増えるだけ、幸福度も高まると考えられるからです。
ウェルビーイングで幸福度を高めていこう!

ウェルビーイングを意識すれば、仕事だけでなく日々そのものを素敵な状態にしていけます。毎日をよくしたい方も初めてこの言葉を知った方も、ウェルビーイングを上手に活用して、幸福度を高めていきませんか?