転職の悩み

女性の仕事で人気のセラピスト!大変なことやメリットまで徹底解説

あかり
あかり
ヒトミヤお仕事相談所へようこそ!ここでは、転職や職場での人間関係など、お仕事にまつわる色んなお悩みを解決するお手伝いをしています。 僕は職員の初ヶ谷あかりです。少しでもあなたの力になれるように頑張りますね!
ゲン
ゲン
私が所長の人見谷弦だ。こう見えても経験だけは豊富でな。スキルアップやマネジメント、働く上でのマインドなんかも助言できるぞ。 まぁ紅茶でも飲みながら、まずはゆっくり話しを聞かせてくれ。

女性の仕事で人気のセラピスト。

最近では、CMや広告でもセラピストというお仕事を見かけるケースも多くなっています。

一般的なセラピストのイメージは「美容や健康に関係している」「癒されそう」といったイメージかもしれません。

もちろん、そのイメージは間違っていないのですが、仕事内容や資格について完全に理解している方は少ないように思えます。

たとえば、この記事をご覧の皆さんはこんなことを考えているかもしれませんね。

  • セラピストの仕事内容ってどんなの?
  • セラピストになるのに資格は必要なの?
  • セラピストになるメリットや大変なことは何?

そこで今回は、そんな疑問や不安を解消するべくセラピストの仕事の種類や大変なことメリットについて解説していきます!

詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!

忙しい人のためにこの記事を3行で解説!
  1. セラピストは心と身体を癒す仕事
  2. セラピストは資格ナシでもできる
  3. セラピストに年齢は関係ない!

セラピストってどんな仕事?

まずセラピストを一言で言うと、お客様との会話によって心と体をさまざまな方法で癒す仕事です。

また、セラピストの別名として療法士・治療士といった呼び方もあります。多くの場合はサロンで仕事をするセラピストですが、それ以外の場合は以下のような呼び方で呼ぶことも。

  • ボディセラピスト
  • メディカルセラピスト
  • 心理セラピスト
  • フードセラピスト

ほかにも、さまざまなセラピストが存在しており、その仕事は多種多様です。

いずれにせよ、人が癒しを求める現代社会において不可欠な存在になっており、アプローチによって仕事内容は大きく分けて2つに分類できます。

それは「心へのアプローチを目的にする心理治療」「体へのアプローチを目的とした整体マッサージなど」です。

まず、心へのアプローチとしての心理治療は主に「心理セラピスト」と呼ばれるセラピストが行なっています

心理セラピストは、現代人の抱えるストレスや悩み事といった目には見えない心理的な部分に対して、カウンセリングを通じ解消するのが仕事です。その相談者は多種多様で、家庭内での虐待やDVを受けた人など。

このようにさまざまな状況や、環境で心に傷を負ってしまった人の心のケアをしているのです。

一方で、体へのアプローチとしての整体・マッサージは、主にボディセラピストやメディカルセラピストが行なっています。

どちらも、直接お客様の身体に触れて施術を行うことが多くなっていますが、メディカルセラピストの場合は国家資格が必要になることも。

ほかにも、国家資格が必要なものは理学療法士やあん摩マッサージ指圧師などもあります。
また、アロマセラピストの場合は、国家資格は必要でありません。

あかり
あかり
次は、セラピストになるにはどうしたらいいか、どんなセラピストは資格が必要なのかを少し掘り下げて解説していきます。

セラピストになるには?資格がいるの?

先ほどお伝えしたように「セラピスト」になるには必ずしも資格は必要ではありません。

そうは言っても、セラピストたるもの専門的な知識は必要です。

専門知識を身につける手段として独学で勉強したり学校に通ったり…といった、いくつかの方法があります。

独学で学ぶ

専門知識は独学で学ぶことも可能です。独学で学ぶと自分のペースで進められますし、学校やセミナーに通う費用がかからないのもメリットと言えるでしょう。

ただ独学の注意点は、独学で学べないものもありますし、学校に通う必要があるセラピストにはなれないことです。

たとえば、アロマセラピストの知識は公式テキストや問題集などの販売がないので、資格の取得は難しくなってしまいます。

そうなると、独学で学びにくい専門知識を得るためにセミナーや学校で学ぶ必然性が出てきます。

セミナーや学校で学ぶ

次に説明するのはセミナーや学校で学ぶといった方法です。

セミナーであればセラピストに関するものも多くありますし、日本セラピスト認定協会の認定スクールが主催している場合もあります。

ただそのセミナー種類が多ければ多いほど、自分がどんな目的で通うのかを明確にしておかないといけません。

また、学校で学ぶ場合は大学や短大専門学校に進学する必要があります。もちろん、学校にいくと費用は高くなってしまいます。

とはいえ、学校ではじっくり専門知識が得られるので、卒業後に国家資格や民間資格の取得はしやすいでしょう

国家資格取得の条件

セラピストの国家資格を取得するには一定の条件を満たす必要があります。ここでは代表的なものとして、以下の資格が必要なセラピストについて解説していきます。

  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 公認心理師

ひとつずつ説明していきます!

柔道整復師

柔道整復師は、打撲や捻挫・脱臼といった損傷に対して、手術や投薬を行わずに図ることを目的とした施術を行います。

柔道整復師の国家資格を取るには、柔道整復師養成施設で3年以上学ぶ必要があります。

この柔道整復師養成施設は、文部科学大臣が指定している学校か都道府県知事が指定しているものでなくてはいけません。また、養成施設内の学校や短大・専門学校では4年間の通学が必要です。

実際の試験では30問の必修問題と200問の一般問題で構成されています。必修問題は8割、一般問題は6割以上の正答率で合格です。

鍼灸師

鍼灸師とは、はり師ときゅう師の両方の近くを持っている人のことを言います。

柔道整復師と同じく、はり師、きゅう師の養成施設に3年以上学ぶ必要があり、大学や短大・専門学校では4年の通学が必要です。

また、視覚障害者の場合は学校教育法第57条の規定によって、高等学校に入学できるもの・はり師ときゅう師について5年以上学ぶ必要があります

実際の試験は、はり理論・きゅう理論・共通科目に分かれており、150点満点中90点以上をとれば合格です。ただ、全ての項目が合格ラインに到達しない場合は、合格にならないので注意が必要です。

公認心理師

公認心理師は保健医療・福祉・教育といった分野において、専門知識や技術を活かしさまざまな援助活動を行います。

公認心理師になるには、4年制大学にて省令で定める科目の履修をするか、特定の施設で5年以上の心理職の業務に従事していなくてはいけません。

実際の試験はマークシート方式になっており、150~200問のうち60%以上の正答率で合格です。

このように、国家資格だとまず試験を受けるまでのハードルが高く、すぐにセラピストになりたいといった場合は難しいかもしれません。

次は、国家資格と比べてもう少し試験が受けやすい民間資格について解説します。

民間資格取得の条件

お伝えしたように、セラピストになるには必ずしも国家資格が必要ではありません。

ここでは、民間資格の取得によってなれるセラピストの代表として、以下について解説していきます。

  • アロマセラピスト
  • レギュラーライセンス

ひとつずつ説明していきます!

アロマセラピスト

アロマセラピストは、公益社団法人日本アロマ環境協会が行う検定資格試験に合格すれば取得できます。

アロマテラピートリートメントやコンサルテーション能力を認定する資格となっており、一級・二級・アドバイザーといった複数の資格があります。

一級・二級・アドバイザーも資格試験に関しては、60問の問題数に対して正答率80%程度が必要です。

また、資格試験の合格以外にもトリートメント実技試験やカルテ講習の修了といった条件も。

決してハードルが低いとは言えませんが、自分でサロンを経営したい・病院や施設でのアロマテラピートリートメントを行いたい場合は資格の取得は絶対条件です。

レギュラーライセンス

レギュラーライセンスはスクールでの専門的な学習を行なった後、日本リフレクソロジスト認定機構による認定試験に合格する必要があります。

合格後は日本リフレクソロジスト認定機構に入会でき、健康管理を主な業務とする仕事に就くことができます。

レギュラーライセンスはそこまで取得難易度も高くなく、専門課程を受講していればほとんどの方が資格を取得できるようです。

セラピストになって良いことは?

いざ、セラピストになろうとした時に、やっぱり気になるのは「セラピストをやっていて良かった」と思えるような瞬間があるかどうかですよね。

ここからは、セラピストならではの魅力として以下の3つを紹介します。

  • 自分自身も癒される
  • 人間関係が改善する
  • 独立を目指せる

ひとつずつ説明していきます!

自分自身も癒される

セラピストは専門的な技術や技法・知識によって様々な人に癒しを与える仕事です。これは、お客様だけではなく自分自身にも応用できるものです。

多くの悩みや問題を持つ人と同様に、そういったものはセラピスト自身も抱えることもあるでしょう。

そんな時にセラピストの仕事を通じて得たスキルで自分自身と向き合い、悩みやトラウマ・問題点といった部分の解決につながることもあります。

自分自身も含めて心と体のバランスを保つことができるようになるのも、セラピストになるメリットと言えます

人間関係が改善する

セラピストはお客様の話を聞いたり心身を癒したりと、その方の根本に触れていく必要があるシーンも多くあります。

そのためには、やはり技術と同様にコミュニケーション能力も必要です。多くの悩みを聞き、さらに相手の気持ちを汲み取れるようなコミュニケーションを行なっていけば、自分自身の成長にもつながります。

そうなるとより社交的になり、普段や職場での人間関係も良好になっていくでしょう。

独立を目指せる!

初めはサロン勤務を通じて施術技術を磨くことになりますが、セラピストは独立・開業を目指しやすい仕事でもあります。

セラピストの技術によっては自分の腕ひとつで仕事を始めることもできるので「仕事がない」不安も少なくなるでしょう。

特に女性の場合は出産や子育てがあり、子育てが一段落して再就職する頃にはある程度の年齢になっていることも多いもの。

ある程度の年齢に達してしまうと、やはり女性の再就職はなかなか難しくなってしまいます。

そんな中でもセラピストという仕事は結婚や子育てのために仕事諦める必要がなく、両立もできるといった理想的な働き方の実現ができますよね。

セラピストになって大変なことは?

このようにセラピストは女性にとって理想的な働き方の一つです。とはいえ、いいことばかりではなく大変なこともあります。

大変なことの例として以下の3つを紹介します。

  • 向上心が欠かせない
  • 体力を要する場面が多い
  • 給料が低め

ひとつずつ解説していきます。

向上心が欠かせない

セラピストは自分の腕ひとつで仕事ができる一方で、その向上心が常に求められる仕事のひとつです。技術力や知識を磨いていかないと、よりお客様に満足してもらえるセラピストになるのはなかなか困難。

たとえば、常にニュースやネットで最新情報を仕入れる必要もありますし、自主的に講習会やセミナーを受けに行くことも必要でしょう。

もしかすると、ほとんどの時間を仕事について考えることもあるかもしれません。

しかし、このように現状に満足せず常に向上心を欠かさないことは、セラピストとしての大きな成長につながりお客様の満足にも直結していくものです。

体力を要する場面が多い

お客様の身体のケアをするセラピストの場合は、体力勝負になることも多いです。マッサージや整体などの施術の場合は強い力が必要になり、人によっては腱鞘炎になったり腰痛を抱えたりといったこともあるようです。

また、働く環境に左右されますが、朝から晩まで立ち仕事を行うこともありそれが週数回になるとやはり体力的にもつらくなってくるでしょう。

長くセラピストを続けていくには、やはり自分自身に対するケアも十分に行う必要があります。

給料が低め

一般的なセラピストの年収は200万円から300万円ほどと言われています。これは女性の平均年収から考えるとやや低めで、最初は苦労するかもしれません。

ただ、セラピストの年収はスキルに付随する部分も大きく、熟練になれば安定した収入を得ることは可能です。

そう考えると、技術を磨くのと同時に、リピーターをつかむための努力や気遣いは不可欠になるでしょう。

ゲン
ゲン
ある程度リピーターを抱えることができれば、フリーランスとして年収をアップさせていくことも可能だ。思い切ってチャレンジする価値はあるぞ。

セラピストは年齢関係なく活躍できる仕事のひとつ!

セラピストは、現代の社会において欠かせない仕事のひとつです。必ずしも国家資格を必要としない専門職ですし、年齢は関係なく活躍できる仕事とも言えます。

年齢関係なくお客様から頼りにされ、感謝される仕事は非常にやりがいがあると言えますよね。

この記事を参考に、セラピストをキャリアの選択肢の一つとして考えてみるのも良いのではないでしょうか。

あかり
あかり
女性が知っておきたい転職のコツはこちらの記事にもまとめてありますので参考にしてみてくださいね!

 

【転職マニュアル】転職の手順・ポイントを分かりやすく解説 仕事をしていれば、誰でも一度は「辞めたい」と思うことがあるものです。そう感じることが頻繁に起こったとき頭をよぎるのが「転...

 

その悩み、僕たちに聞かせてくれませんか?

お仕事や転職のお悩みは一人で考えていてもなかなか解決しないもの。周りに相談し辛いこともありますよね。ここには色んな相談が集まるので、あなたの悩みもきっと解決できると思います。その悩み、僕たちに聞かせてくれませんか?

詳しく知る