仕事の悩み

【専門性が道を切り開く】スペシャリストって一体どんな人?分かりやすく解説

あかり
あかり
ヒトミヤお仕事相談所へようこそ!ここでは、転職や職場での人間関係など、お仕事にまつわる色んなお悩みを解決するお手伝いをしています。 僕は職員の初ヶ谷あかりです。少しでもあなたの力になれるように頑張りますね!
ゲン
ゲン
私が所長の人見谷弦だ。こう見えても経験だけは豊富でな。スキルアップやマネジメント、働く上でのマインドなんかも助言できるぞ。 まぁ紅茶でも飲みながら、まずはゆっくり話しを聞かせてくれ。

スペシャリストは働き続けるうえで重要な視点。

この記事ではそんなスペシャリストについて分かりやすく

  • スペシャリストとは?
  • 得られるメリット
  • スペシャリストに向く人
  • スペシャリストに必要な事柄

などの視点から解説します!

忙しい人のためにこの記事を3行で解説!
  1. スペシャリストを目指すと、就職や転職が有利になりやすいなどメリットが得られる
  2. スペシャリストに向くのは、一つの内容を掘り下げるのが好きな人、好奇心や探究心が旺盛な人
  3. スペシャリストに必要な事柄は、「その分野が好き」「敏感さと素早さ」など7つ

スペシャリストとは?

そもそもスペシャリストとは、一体どんな人なのでしょう。

スペシャリストとは?

スペシャリストとは、

  • 何かしらに特化している
  • 専門的な知識や資格、スキルを持つ

といったように「ひとつの分野について詳しく知っている」人。

たとえば、

  • 弁護士や医者といった専門的な職業
  • 営業のスペシャリストなどひとつの職種を長く続けてその分野に特化した人

などですね。

あなたの周りにも、「何かに詳しい」「これだけは誰にも負けない」といった人はいませんか?そういった人はスペシャリストだと考えられますね。

エキスパートやプロフェッショナルとの違い

スペシャリストと同様によく用いられるエキスパートやプロフェッショナル。この2つの言葉は、一体何を意味しているのでしょう。

エキスパート

エキスパートとは、専門分野を持っているだけでなく、そのレベルが非常に高い人。スペシャリストの上位、または特定の分野の達人と考えると分かりやすいでしょう。

プロフェッショナル

プロフェッショナルとは

  • 専門分野を持ちそのレベルが高いつまりエキスパートと同じような性質を持つ
  • それでいて、その能力で相手の求めるものを適切にアウトプットできる

といった人。プロフェッショナルは、ビジネスシーンで重要視される存在です。

スペシャリストになって得られるメリット6つ

では続いて、スペシャリストになって得られるメリット6つを解説します。

1.「これなら●●さん」と知ってもらえる

例えばあなたが、コスメについて詳しい人を探していたとしましょう。その際、「コスメなら●●さんに聞けば分かるはず」といったように、詳しい人の名前が思い浮かびませんか?このように、「この分野なら●●さん」といったかたちで覚えてもらえるのです。

2.仕事が探しやすい

「何でもいいから仕事が欲しい」と「自分は●●ができる」では、まるで違いますよね。「自分は何ができるか、どんなスキルを持っているか」といった自分の専門分野がはっきりしているため、仕事が探しやすくなるのです。

3.時給や報酬が高くなりやすい

求人情報では、さまざまな仕事の求人が掲載されていますよね。

その際、

  • 専門分野がある
  • 経験年数が長い

といった「スペシャリストを求める」求人の場合、ほとんどの給与が高く設定されているのです。

4.就職、転職で有利

「2.仕事を得やすい」と近いですが、こちらはちょっと違います。

就職、転職の際、履歴書や職務経歴書を作成しますよね。この書類は、相手に「自分が何をしてきたか」「自分は何ができるのか」を示すもの。

スペシャリストの場合、「何をしてきたか」「何ができるか」が明確ですから、書類にしっかりその旨を明記できます。よって相手にもその内容が伝わりやすくなるのです。面接でもその旨をアピールできるでしょう。

5.スキルや知識が成長しやすい

スペシャリストの場合、手掛ける業務や仕事に関する勉強は、専門分野に紐付いたものとなります。

そのため、

  • 持っているスキルや知識をどんどん掘り下げられる
  • 新情報に敏感になりやすい

のように、スキルや知識が成長しやすいのです。

6.独立や起業に役立つ

現在、正社員だけでなく契約社員や非正規雇用など、さまざまな働き方がありますよね。またその中には雇われない働き方も。

スペシャリストは専門分野を持つ人ですから、そうした独立や起業といった自らの意志で進めていく働き方で活動できる可能性が高まるのです。

あかり
あかり
なるほど!自分が持つ知識やスキルをもとに、自分に合った新しい働き方を生み出せるのですね。

スペシャリストに向いている人って?

しかし、どんな人がスペシャリストに向いているのでしょう。

好奇心や探究心が旺盛

まずは、好奇心や探究心が旺盛な人。「これは一体どうなっているのだろう」「もっといろいろな内容を知りたい」そういった敏感なアンテナは、「何かを知ろうとする」際、内容の吸収力や応用の力を高めます。

1つの内容を掘り下げるのが好き

次は、1つの内容を深く掘り下げたい人。 何か興味を持ったり好きになったりしたとき、詳しく調べてしまうときはありませんか?

自分の専門分野を掘り下げていければ、日々の成長は大きくなります。いつしか周りも追いつけないほどの達人になる可能性も高いでしょう。「1つの内容を掘り下げるのが好き」これはスペシャリストを目指すうえで大きな武器となります。

スペシャリストに必要な事柄7つ

ここまで、スペシャリストについてご説明してきました。スペシャリストとはどんな人なのか、理解は進んだでしょうか?最後は、スペシャリストに必要な事柄を7つご紹介しますね。

進む方向を決める

まずは、「進む方向を決める」。どんな業種で、どんな職種で、どんな分野で……このように、どの方向に進むのか、自分は何をしていくのかを決めます。方向が定まらない、どこに向かうかあやふやといった状況では、スペシャリストになりにくいです。

基礎から順に段階を経て勉強する

これについては、資格試験をイメージすると分かりやすいでしょう。

資格試験には、3級、2級、1級と徐々に段階が上がるものがありますよね。この場合、3級は基礎的な内容、1級が上級もしくは最上級的な内容となっている状況がほとんど。

このように基礎をしっかり学んだ後、段階を経て中級、上級の内容などを学んでいき、専門性を深めていくのです。

その分野が好き

「その分野が好き」というのも大切でしょう。よく「好きこそ物の上手なれ」といいますが、「好き」というのはそれほど大きな力となるのです。

たとえば、「好きな本を読んでいたらあっという間に1時間経っていた」のように、「好きな事柄」に熱中して時間を忘れていた、という経験はありませんか?

その分野を好きになればなるほど、業務そのものも分野についての勉強も、自ら取り組めるようになり、さらにその深度も深まります。

敏感さと素早さ

知識のアップデートが必要になる場合もあります。たとえば、法改正、研究や実証実験の結果、開発などで新しい情報が発表される状況もあるのです。

こうした最新の情報に敏感になり、かつスピーディに学ぶ、そういった姿勢がスペシャリストには求められるのですね。

経験を積む

知識だけでは

  • こういうときどんな行動を取ればよいのだろう
  • 良い方法が何も浮かばない

といったように動けなくなってしまう場合もあるため、経験も必要です。小さな事柄でも良いので積み重ねていきましょう。

もし、未経験または経験が少なくて自信が持てなかったとしても、焦る必要はありません。最初は誰でも「未経験」からのスタートです。また、経験を積む際は、真摯に取り組んでみてください。その姿勢が、得る経験を深いものにしてくれるでしょう。

全力を尽くす

全力を尽くすととても疲れますが、だからこそ分かる気付きやできる経験もあるものです。一つ一つを丁寧に、全力を尽くす姿勢は大切にしましょう。

ゼネラリスト的な視点も持っておく

スペシャリストとはいえ、専門分野だけに集中しすぎると、流れが掴めずうまくいかない可能性も。

ゲン
ゲン
自己のマネジメントや流れを把握してスムーズに進める、こうした観点からも、全体的に物事を見る“広い視野”は必要だ。

目指すのはプロフェッショナルなスペシャリスト!

できれば、単なるスペシャリストではなく、プロフェッショナルなスペシャリストを目指しましょう。ではここで、プロフェッショナルなスペシャリストをおさらいとして振り返ってみます。

スペシャリストとは、専門分野を持つ人。そしてプロフェッショナルとは、 もつ専門分野のレベルが高く、さらにそれによって相手が求めるものを生み出せる人。

現在のビジネスシーンでは、こうしたプロフェッショナルなスペシャリストが活躍する場面は多いといえます。それだけでなく、こうした人材を目指そうとしていく姿勢によって、あなたの知識やスキルはますます磨かれるのです。

つまり、プロフェッショナルなスペシャリストを目指していくと、世界の役に立つだけでなく、就職や転職、独立や起業などあなた自身の道が多く開かれる可能性も高まるのですね。

その悩み、僕たちに聞かせてくれませんか?

お仕事や転職のお悩みは一人で考えていてもなかなか解決しないもの。周りに相談し辛いこともありますよね。ここには色んな相談が集まるので、あなたの悩みもきっと解決できると思います。その悩み、僕たちに聞かせてくれませんか?

詳しく知る